2012年07月22日

私的狙撃論 2nd vol.04



「道具のせいにするな」

という台詞をよく聞くことがあります。このコトバをそのまま捉えるのは愚の骨頂です。

「道具に慣れる」とか「道具を自分の手足の様に使える」というのは、その道具がある一定レベルを保っていてくれてソレを踏まえてのコトバでありソレを使いこなすというコトをキチンと理解していなければなりません。

「仕組み」と「理屈」を理解する能力は必要です。

ある一定レベルのライフルならカスタムする必要はありませんが「手入れ」と「調整」ができなければ「一撃」を要する狙撃手にはなれません。

コレは実際の狙撃手にもサバイバルゲームに於ける狙撃手にも当てはまります。

「一撃」には「誤魔化し」は効きません。

もぅ一度、自分の道具と会話をしてみて下さい。


ではでは♪



同じカテゴリー(ヒトリゴトゴト)の記事画像
バラ色の千鳥足(40mのグルーピング動画つき)
今日のちぅ❤️顔w そして...お知らせです。
念願の...❤️
KANDAHAR  MADE Plate Carrier
ボルト三姉妹❤️
トラトラトラトラトラボルタw
同じカテゴリー(ヒトリゴトゴト)の記事
 バラ色の千鳥足(40mのグルーピング動画つき) (2018-05-12 16:03)
 今日のちぅ❤️顔w そして...お知らせです。 (2017-12-03 22:33)
 念願の...❤️ (2017-07-30 16:36)
 KANDAHAR MADE Plate Carrier (2017-06-06 03:07)
 ボルト三姉妹❤️ (2017-05-22 23:00)
 トラトラトラトラトラボルタw (2017-03-26 21:38)
この記事へのコメント
どもです~( ^-^)_旦~

超ストイック♪
すげーこだわりカッコイいー☆

わさびコーティングのBB弾はツラいッす
   (o_ _)o
Posted by こじぇいこじぇい at 2012年07月22日 23:38
こじぇいさん♪

素はワサビせんべい配って人が悶絶するサマを見て喜んでるヲヤジですがな(笑)

今度はもちょいマシなモノ出しますね(`_´)ゞ









真夏のおでんチックな( ̄▽ ̄)
Posted by ボーノボーノ at 2012年07月22日 23:43
基本的には、道具の責任しします|^▽^)ノ(笑)。

なので、きっちり仕上げた相棒を作ってます♪ヽ(´▽`)/

自分自身に逃げ道を無くしたいから。



道具の責任に出来ないくらいの相棒を手に入れたなら、次は肉体改造ですね(`ー´ゞ-☆。


次回ゲームでは敵どうしで(*´∇`*)
Posted by 播磨の、信太郎播磨の、信太郎 at 2012年07月23日 10:46
信太郎♪

お前さんのはアレや...
道具の基本的なトコははじめの手入れの時にある程度までクリアしてるやん?
そこからフィールドで「ん?」て感じたトコに手を入れるから「+アルファ」てコトなんよ。

上手いコト言えんなぁ...
ガンダムで例えたらザクで納得できる範囲やけどちょいとモノ足らんから高起動型にしてみて、まだ特化させたいとなってザクスナイパー開発するみたいな感じ(笑)

ボルトアクションにゃオールマイティーてのは無理やから狙撃するのに必要なコトを特化させて煮詰める作業が必要やもんな。

あ...
あんまり喋りすぎたらどんだけのモン持ってるねんてツッコミ入りそうやからこの辺で(`_´)ゞ
Posted by ボーノボーノ at 2012年07月23日 11:07
わかりますよ(*´∇`*)。

ガンタムにウトイので、

お寿司に例えると。

ネタの味を知りたいなら、何も着けずにそのままたべて、

少しだけアレンジして醤油と山葵で。見たいな( TДT)??ワカラン(笑)


ゲームでなにか足りないから。付け足すって感じですよ(- -;)。


様は、自分有って相棒か、相棒有って自分なのか?の差?。

僕は、自分有っての相棒なスタンスです|^▽^)ノ
Posted by 播磨の、信太郎播磨の、信太郎 at 2012年07月23日 11:22
おぃ...







ソレ、アタリマエぢゃ(笑)
Posted by ボーノボーノ at 2012年07月23日 11:25
私的狙撃論ステキです。自分を煮詰める参考になります。
Posted by ゲスゴールドゲスゴールド at 2012年07月23日 14:53
ゲスゴールドさん♪

ありがとうございます♪(´ε` )
アタシはこの暑い時期に煮詰めが強すぎたのか前頭部と頭頂部の抜け毛が止まりません(T ^ T)
Posted by ボーノボーノ at 2012年07月23日 16:39
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。