2017年08月27日
天体観測にどうですか?
絶賛公開中の映画「関ヶ原」を観に行こうとしている方はネタバレ必須なんで観賞後に読んで下さい。(ネタバレも何も平岳大の島左近と滝藤賢一の秀吉は良いが、岡田ジャニーズの石田三成は軍師官兵衛にしか見えんし出まくりな役所広司は良く増量して家康としての体型はグッドだけど役所広司にしか見えん...
最近は明智憲三郎氏の「本能寺の変431年目の真実」の影響からか歴史を再検証する流れと400年前の事実は時の権力者に塗り替えられてるのは必須としての人物像や事象の見直しがあったとしても...司馬遼太郎氏の原作は読んどらんから比較のしようはないが...
岡田何某の主演でなければもうちょいと深く仕上がっていたのではないのではないだろうか?
ボク的にはYouTubeで観た「必死剣 鳥刺し」のラスト17分の方が断然グッときた。好みの問題でしょうけどねw)
てな感じで土曜のレイトショーを見終えてノブタロー工房へ。
そろそろウチのフィールドの下半期が始まるのでノブタローとピロシタカシそしてボクの三人でニューアイテムを投入しようではないかとラインで会議。
魅力的なテッポーは最近ないし、ボルトアクションのカスタムも今の法規制内では細かな変更点は別としてサバイバルゲームで使用するモノとしては飛距離&精度、弾道はジューブンなモノだと思う。(なかなか他のフィールドへ赴かないので井の中の蛙な感想ではあるがウチのフィールドで通用するなら他のフィールドでもイケるでしょうけどねw)
そんな三人が同時購入したのがコレです。
「NORTHEAST JAWS HOG SADDLE & TRIPOD」

よくミリフォトなどにあるスナイパーライフル固定用のHOGサドルのレプリカです。



最後のM24のはHOGサドルぢゃないですね...さみしいから載せてみましたw
そんなこんなで23時過ぎにノブタロー工房へ集まったオッさん三人。
開封したHOGサドルとトライポッドを組み立てた映画帰りのボクとBBQ帰りのピロシタカシはおもむろに各々のライフルをクルマから出して(2人とも用事の後でっせw ボクなんか映画行く前にジムニーにM24乗っけてましたよハイw)HOGサドルに設置。




レプリカとは言うものの、かなりシッカリしております。サドルのゴム部分のグリップ力も高くピロシタカシのレジン製フォートレスM40ストックもきっちり固定できます。
コレで左腕をプルプルさせながら天体観測しなくて済みます(笑)
そして、ガッチリ固定して試射ができます。ライフルをキチンと水平にしてグルーピング&飛距離を測れます。ということは...
各々のライフル個体のホンマの性能が出てしまうではないか‼️
なんてねw
ではでは♪
最近は明智憲三郎氏の「本能寺の変431年目の真実」の影響からか歴史を再検証する流れと400年前の事実は時の権力者に塗り替えられてるのは必須としての人物像や事象の見直しがあったとしても...司馬遼太郎氏の原作は読んどらんから比較のしようはないが...
岡田何某の主演でなければもうちょいと深く仕上がっていたのではないのではないだろうか?
ボク的にはYouTubeで観た「必死剣 鳥刺し」のラスト17分の方が断然グッときた。好みの問題でしょうけどねw)
てな感じで土曜のレイトショーを見終えてノブタロー工房へ。
そろそろウチのフィールドの下半期が始まるのでノブタローとピロシタカシそしてボクの三人でニューアイテムを投入しようではないかとラインで会議。
魅力的なテッポーは最近ないし、ボルトアクションのカスタムも今の法規制内では細かな変更点は別としてサバイバルゲームで使用するモノとしては飛距離&精度、弾道はジューブンなモノだと思う。(なかなか他のフィールドへ赴かないので井の中の蛙な感想ではあるがウチのフィールドで通用するなら他のフィールドでもイケるでしょうけどねw)
そんな三人が同時購入したのがコレです。
「NORTHEAST JAWS HOG SADDLE & TRIPOD」
そんなこんなで23時過ぎにノブタロー工房へ集まったオッさん三人。
開封したHOGサドルとトライポッドを組み立てた映画帰りのボクとBBQ帰りのピロシタカシはおもむろに各々のライフルをクルマから出して(2人とも用事の後でっせw ボクなんか映画行く前にジムニーにM24乗っけてましたよハイw)HOGサドルに設置。
コレで左腕をプルプルさせながら天体観測しなくて済みます(笑)
そして、ガッチリ固定して試射ができます。ライフルをキチンと水平にしてグルーピング&飛距離を測れます。ということは...
各々のライフル個体のホンマの性能が出てしまうではないか‼️
なんてねw
ではでは♪
2015年08月13日
コレナンヤネン???
「LEVEL ZERO HEROES」な画像なんですけど...
もちろん、MIRSでもないし...
昔、らいらっふふか何処かから出てたAKのレイルにチラッと似てるけど...ぜってーちゃうやろしw
まぁ、じっくりゆったりもっこりググッてみますかね♪ しかしながら作る気もスゴい低い確率で発売されても「今は」買う気はないンですけどねww だって「正体」のわからん写真ですからwww
それからVFC M40A5が発売されましたね♪
ルックスは元よりガスガンの本領発揮てトコなんですかね?ボクはガスガン全くワカリマテンwww
発売されるアナウンスが流れて即、予約したンですが暫くすると販売価格が上がってて萎えたので予約取り消しました。なんかハラ立っちゃって...レビューなど何処かしらあるかとブログ検索してみたンですけど矢張りまだ少ないですね。
エアコキ出るまで待つコトにしたww
出るか出らんかは知らんけど...
使い続けて約1年半...
チューン内容は詳しく言いませんが、ある程度だけ発表w
・VFC製ステンレスシリンダーbkに変更
・インナーバレルをXXと○○に合ったモノに変更
・ワンオフで具合の良いピストン製作←工作機械持ってないのでラーメン一杯作らせるw
・チャンバーをこちょこちょ♪
それくらいです。
そんなモンなんですボクのチューンなんてwww
・グルーピングをまとめ、
・水平弾道(発射地点と到達地点のレベルなどは出してませんがゲーム時に貫ける弾道なら良いと考えてます♪)での飛距離を出し、
・発射音をサイレンサーなど用いずに抑え(無音ぢゃないですが15m以上離れている人間に聞こえなきゃいいんぢゃないの?その距離でハズすわけないでしょwww)、
・トリガーを絞る際にライフルのブレに影響が出ない程度のトリガープルとストローク(どんなに精度を出そうともトリガーが重かったりストロークが長すぎるとダメですホンマに)
上記のコトが「一撃」で仕留めるタメに要する必要最低限なライフルチューンだと考えています。
あとは「味付け」ですよね。
・ホンマのトリガーはこんな感じである。
・コッキングインジゲーターのギミックはこんな感じである。
・マガジン位置が実同様でライブである。
・スコープはコレとアレを使っている。
・刻印があんなでこんなでチョメチョメw
・マズルがどうちゃらこうちゃら...
言い出すとキリがないわwww
そんなコトを含めて、自分の好きなようにチューンしていくのは楽しいし、それを目指して調べモノをするのも楽しいもんです。
今んとこ狭い世界でボクの知る限りボクの感性だけで判断すると、このM40A3は「サイキョー(最凶)」で「サイコー」です。
ヤラレタ...と思ったらまたチューンの思案してみます。カカッテキヤガレwww
ではでは♪
2015年03月22日
VFC M40A3のコッキングインジケーターw

変態のみなさんワンバンコw
上の写真はVFC M40A3なのですがちょいとあるパーツを変更してみました♪
タイトルに書いてますのでコッキングインジケーターなんですけどVFC M40A3は六角ボルトヘッドをコッキングインジケーターのカタチをしたパーツできっちりと隠すようにできてます♪
ですから別段、気になってはなかったのですが...

こんな写真を信太郎のヤローが送ってきやがったのでM40A3用に作らせましたww

黒染めのアルミでも真鍮でもなくSUSでごぜえますψ(`∇´)ψ ...つうことで早速交換しちゃいましたw



スゴく引きしまった感があります♪ かなり愛着度が上がりましたマジでw
余談ですけど、VFC M40A3のコッキングインジケーターはある方が別のボルトアクションライフルを深いところまで調べられてたのですがキッチリと実寸通りだと思われます。サスガとしか言いようがありません♪ 他のメーカーのインジケーターはどうなってるかというと六角丸出しであったりプラスネジ丸出しでこぜえます(꒦ິ⌑꒦ີ)
昔のアサヒやシェリフのボルトアクションライフルがどうであったかは確認できないのですがココを再現してるのはボクが知ってる限りではCAWだけのような気がします。
そんなコトを考えながらVFC M40A3を眺め、各部の形状などをミリフォトやネットに載っている写真と比べ見ていると本当によく出来たライフルだと思わされます♪
さて、FBにて近いうちにVFC M40A5がガスボルトアクションライフルとして発売されるとアナウンスされております。ボクの期待は是非、是非ともエアコッキングで発売されるコトであります♪ 頼むぢぇ♪ベガフォースカンパニーさんよぉ(꒦ິ⌑꒦ີ)
ではでは♪
2014年11月19日
VFC M40A3
ある記事に触発されてしまった...
もぅひとつ上の段階へいってみようと思います。
やはり、目一杯やらんと気がすまない性分は直らんですばい(笑)
それでどう転ぼうとそれはそれ♪
やらずにいるのがイチバン歯がゆいもんですし(笑)
ではでは♪
タグ :M40A3
2014年09月07日
さて、そろそろ...

TANAKA WORKSさんから新機構のボルトアクションシリーズが続々と発売され予測されていたM24が発表された時は心動かされましたがショートアクション...納得がいきません(笑)ロングなら即購入でしたが...
と思っているところでCAWからM24SWSの再販というニュースがψ(`∇´)ψ 別に機構が新しくなったとかver.4になったとかぢゃないと思いますがボクにとっての「M24の決定版」はコレなんです♪ ロングアクションはM24として外せません。ストックが少し歪曲していますし、ピストンはプラでシアの強さに負けて直ぐに割れます(笑)でも「シュッとした禍々しさ」を持つM24SWSはコレだけだと思っています。多分、長年いじり倒して愛着を持ちコレだけしか使ってなかったから偏狭的な想いがあるンでしょうね(笑)

エアガンに求めるモノはなんですか?
よくわからなくなってきたので、こんなモノを信太郎と作ってみました♪

M870ブリーチャー迫撃砲...w
なんてコトやってますが、ホントは良くわかってますよ♪
ではでは♪
2014年02月02日
VFC M40A3 チューン後試射 その弐
最近、愛車のジムニーのタイヤサイズを700-16に換装し百式ゴールドに塗装したい四十路ですカムサハムニダ♪
さて...
またもや日曜は雨でありますT^T
年明け全然ゲームができてまんT^T
折角、海兵隊な狙撃銃が良い感じに仕上がったというのに...
ということで辛抱たまらずまたもやフィールドへ試射をしに(笑)
先週はアラレがちらほら降る中、東側な若い子達がいて楽しく試射できたンですが、今週夜な夜なシリンダー内部のスプリングのテンションを弄ったり効果はわからないンですがインナーバレルをピカールで磨いたりしてるとやっぱりじっくりひとりで試射をしたくなってしまいました(笑)
さて今回は先週と同じく池側で飛距離と適正HOPの弾道の確認をしてゲーム時のセーフティにて手のひら大のフライパンを的にして試射しました。動画も撮ったンですがイマイチ弾道が上手く撮れなかったンで載せません。
結果は「一撃」イケます♪
新しく導入したHOPパッキンと押さえはボク的にはとても満足の行くモノで初速の誤差も前回の記事で記した通りで弾道もその誤差が示す通り安定したものでありました。この辺りは前回の試射の再確認なんですがフラットな弾道での飛距離とまとまりを見てスコープの調整が目的でした。
50mでのスコープ調整を行い30〜40mそして60mでの狙点の確認してたんですが、ボクの所持するLEUPOLD Mark4 LR/T M3 TMRはセカンドフォーカルなのでファーストフォーカルと比べると低倍率でのレチクルの見やすさはサバゲな距離には向いてると...コジツケさ、ぁあコジツケさw サバゲ程度ぢゃ距離計算なんか要らねぇもん...嗚呼、憧れのファーストフォーカル(笑)
...ですが、やっぱ実ポルドは良い(笑)でも、レプリカではないけど実によく似てるスコープを教えてもらってココロは決めてあるが資金繰りをしなきゃならんという現状T^T
ところでエアコッキングボルトアクションライフルでの狙撃銃での優先順位は?
精度>飛距離>弾道
ですよね?その他にもトリガーフィールや静音化、耐久性にスムーズなアクションなども挙げられます。さらに突き詰めるとピストンとシリンダーのクリアランス、シリンダー容量とインナーバレルの関係性、それによる静音化、HOP形状と弾道、飛距離を仕上げてからスプリングレートを産出しシリンダー内部での張りを求めたり...ボクの知るヘムタイたちはシリンダーとレシーバーのクリアランスまで気にし出す始末です(笑)
よくストイックとか言われたりするのが狙撃屋なんですが多分、上記をバランス良く求めて仕上げた銃をフィールドで「一撃」のために偽装を纏い息を殺し敵を引き寄せ放つ行為がストイックなんですかね?疲れる?疲れるなんて自分への言い訳ぢゃ(笑)飽きたり他のモノが楽しければ仕方ない。ストイックなんてのはホンマにストイックな奴に言うたら「バカにしてんのか?」て怒られるわい(笑)突き詰めるワケでも達観しようとしてるワケでもない。ただ好きなだけなのであるのであーる♪ 笑って楽しんどるわ(笑)
どうも長文を書くとお題から逸れて最後はこんなになっちまう(笑)
コレで49才てのはイカンぜ、いとうまい子(; ̄O ̄)ちょいピクしたが...w
ではでは♪
2014年01月26日
「VFC M40A3 チューン後試射してみる」の巻
VFC MP7A1 が発売されましたね♪
実銃と同じ寸法でマガジン付けたら重さも45gほどしか変わらないとかどうとか♪ さすが「ガワのベガフォースカンパニー」ですw 中身は電動、エアコキ、ガスブロ全て少し残念なんですがボクの個人的なエアガンの見解としては「性能面で悪かろうがキチンと使える内部パーツと内部パーツの互換性があればどうにかなる、そしてどうにでもなる♪ それ以上に大事なのは “質感”“剛性”“見た目のバランス”“耐久性のあるパーツ” である」が重要なファクターなんです。
ということでw VFC M40A3を本日試射してまいりました。もちろん弄って調整してからの試射ですw
使用BB弾はG&G ARMAMENT 0.28gバイオ弾 無選別です。マガジンの20発全て測ったのですが初速の高低差は0.4m/sほどでした♪ あとでガンジニアさんのVFC M40A3のレビュー見てみると箱出しでも同じくらいなのでちょっと凹みました(笑)他のボルトをきっちり測ったことないので大体みんなこんなもんでしょうか?初速の安定というのは弾道の安定に繋がりますからココは大事マンブラザーズバンドは何処行ったです。ボク的にはとても満足な初速安定です♪
天気予報の雨が降るという予想で本日のゲームは中止となり一日時間ができ雨もヒドくなさそうでしたので久々にのんびりとひとりでフィールドへ赴きました。
フィールドのある山をクルマで走っているとアラレが降ってきましたが空は青い部分が見えていたのでそのまま上がってフィールドにある池で試射。何故、池で試射するのか?というと「弾道の水平」を見れるからです。それと距離の目印となる木が池から生えているので「水平に飛ぶ低伸弾道での距離」が目測ですが測れます。そして目印である木まで pirosiちゃんのレーザー距離計で以前測ったところ61mあります。写真や動画はありませんので文字のみのリポートなのをご了承くださいませ(¬_¬)
さて、試射なのですが適性HOPで水平に構えて撃つと距離的には目印の木を越えてその5mほど先の岸の手前で着水します。弾道もほぼ池面に水平に飛びますので有効射程的には55mほどでしょう。
と思っていたらボクを呼ぶ声が( ゜д゜)
なんということでしょうw 中止になったのにほとばしるガマン汁を抑えきれずゲームをしていた若い面々が現れましたw アホやw アホアホすぎるww このほとばしり感満載は大好きやけどアホやwww そしてアラレが時折降る中ひとりで試射しに来たオレもアホやw
PKM〜〜〜♪ 黒くて硬くて重くて悪そうでステキすぎψ(`∇´)ψ
そんなこんなで話し込んで試射していると黒いカミースの子が的になってくれると言いゴーグルを掛けて約55m先に立ってくれました。撃つ箇所を言ってから撃ってみると狙いとおりに当たってくれました♪ 風も少しありましたが止んだ時に撃ってみるとイイ塩梅でございます。弾道も安定しており自然の影響以外で上下左右に妙な変化を持つこともありません。真っ直ぐで素直な伸びのあるステキな弾道で55mを狙えるのでございます。
仕上がりましたVFC M40A3( ̄^ ̄)ゞ
あとは外装とスコープだ♪ そしたら塗装しよw
ん?レシピ?
基本純正品のみですがちょっとだけ使ったモノ記します。
シリンダーはPPSの鉄ッチンシリンダーでサビありましたw ピストンは作ってもらいました♪ ピストンのOリング変えました。インナーバレルを変更し少し加工しました。HOPパッキンと押さえも変えました。トリガーBOXは多少加工しました。色んな場所を検証し組み付けの調整しましたw
てことで詳細は言わんw がんばれみんなm(_ _)m
ではでは♪
2014年01月19日
VFC M40A3 ボボブラジル?
マチガイマシタ、確信犯デス...
「ボボブラジル」ではなく「保母シアガル」でもなく「ホボシアガル」...そぅ「ほぼ仕上がる」でしたw 「保母シアガル」ですと何気にエロいですねw
そんな小ボケに命を懸ける四十路ですボヨヨン♪ そろそろ本題に移りましょうか?
イヤですw
移ってほしいかオマエたちひろしねこひろし&キーボーw
ここでも小ボケが冴える四十路ですじう○こw
もぅ、イイですね?
こんなくだらんコト書いてるてコトは大した記事でもねぇんだろ?て思ってるでしょ?
大したコトないデストロイヤーw
ほらほらイライラしちゃダメデストロイヤーw
この辺で許したろw

新しいスコープを物色し始めて結論出すまでスプリングフィールドのスコープ載っけようかと思ったンですが見た目のバランスがどうにも野暮ったいのでM24SWSからとりあえず実ポルドを引越しさせてみました♪


やっぱりUNERTLかUS OPTICS、Schmidt & Benderを載っけてるPhotoをずっと見てるせいか違和感を感じてしまうんですよね(¬_¬)
「哀しいけどコレ、俺の質なのよね♪」
と思いつつとてもぢゃないが実ブツにゃ手が出せん今回は...(¬_¬)
似たスコープ探してます( ̄^ ̄)ゞ
何処かにあるなら誰か教えて下さいm(_ _)m
ん?
ところで中味はどうなったかって?そりゃもうスコープ載っけたんだから♪野暮なコト聞いちゃいかんよw 明日ゲームに豆乳プレイします( ̄^ ̄)ゞ
でも、「ほぼ仕上がる」なんですよw 飛距離やグルーピング、弾道、発射音とスムーズさはクリアしたんですけど後ろ倒れ亜鉛シアの「ヌメぇ~」てな具合の掛かり方と解放の感じとメインスプリングをカットして寸足らずからくるちょっとした違和感を解消するのとあとは先に書いてあるスコープ、それとQDスリングスイベルが必須てとこですかね...あ、PGWとBADGERのレプリカマウントリング、マガジンも早く発売されてほしいですね♪ 頼むぜベガフォースカンパニィィィィィィwwww 内部も外装もバランスが大事だと改めて感じさせてくれるライフルですVFC M40A3は♪
しかし...
「豆」と「乳」で「豆乳」かぁ...
エロいな...w

ではでは♪
「ボボブラジル」ではなく「保母シアガル」でもなく「ホボシアガル」...そぅ「ほぼ仕上がる」でしたw 「保母シアガル」ですと何気にエロいですねw
そんな小ボケに命を懸ける四十路ですボヨヨン♪ そろそろ本題に移りましょうか?
イヤですw
移ってほしいかオマエたちひろしねこひろし&キーボーw
ここでも小ボケが冴える四十路ですじう○こw
もぅ、イイですね?
こんなくだらんコト書いてるてコトは大した記事でもねぇんだろ?て思ってるでしょ?
大したコトないデストロイヤーw
ほらほらイライラしちゃダメデストロイヤーw
この辺で許したろw
新しいスコープを物色し始めて結論出すまでスプリングフィールドのスコープ載っけようかと思ったンですが見た目のバランスがどうにも野暮ったいのでM24SWSからとりあえず実ポルドを引越しさせてみました♪
やっぱりUNERTLかUS OPTICS、Schmidt & Benderを載っけてるPhotoをずっと見てるせいか違和感を感じてしまうんですよね(¬_¬)
「哀しいけどコレ、俺の質なのよね♪」
と思いつつとてもぢゃないが実ブツにゃ手が出せん今回は...(¬_¬)
似たスコープ探してます( ̄^ ̄)ゞ
何処かにあるなら誰か教えて下さいm(_ _)m
ん?
ところで中味はどうなったかって?そりゃもうスコープ載っけたんだから♪野暮なコト聞いちゃいかんよw 明日ゲームに豆乳プレイします( ̄^ ̄)ゞ
でも、「ほぼ仕上がる」なんですよw 飛距離やグルーピング、弾道、発射音とスムーズさはクリアしたんですけど後ろ倒れ亜鉛シアの「ヌメぇ~」てな具合の掛かり方と解放の感じとメインスプリングをカットして寸足らずからくるちょっとした違和感を解消するのとあとは先に書いてあるスコープ、それとQDスリングスイベルが必須てとこですかね...あ、PGWとBADGERのレプリカマウントリング、マガジンも早く発売されてほしいですね♪ 頼むぜベガフォースカンパニィィィィィィwwww 内部も外装もバランスが大事だと改めて感じさせてくれるライフルですVFC M40A3は♪
しかし...
「豆」と「乳」で「豆乳」かぁ...
エロいな...w
ではでは♪
2014年01月12日
VFC M40A3 調整のススメ
寒い日が続き正月に引いた風邪のおかげで喉の調子が悪く煙草が不味い四十路です、チャオ♪
さて前回の記事にて給弾の不具合、ノズル長の適正化などのコメントが寄せられたのでちょいと画像と共に記してみます。
VFC M40A3の給弾機構はマルイL96AWSと同じモノです。ボクも発売当初に信太郎と購入し所持してましたが二人して目指すものと違ったので即売りしました(笑)よってマルイ L96AWSの給弾機構が微細な部分でどのようなモノであったか忘れています。ですのでL96AWSに給弾不良があったかどうかは知りません(笑)
何度も言いますが、VFC M40A3はノズルが長いです。それによりHOPが掛からず「ションベン弾」になります。自分の購入したモノしか見てませんがコレは個体差とかの問題ではなく全てがそうだと考えられます。
設計が同じ部品を使用してあるので部品のキズ、変形などの不具合、工場のオバちゃんの組み方等の要因で多少の差は出ると考えられますがパーツの選択ミスや設計ミスは上記の要因以前の問題です。ノズル長は悲しいかな正に其れに当たります。
では画像とともにボクなりの検証をしてみます。
給弾機構は上の画像のようになります。
①マガジンからローディングノズルによってBB弾が一発づつシリンダーヘッド側へ送られます。
②送られてきたBB弾がエスカレーター部に来るとローディングノズルの上へせり出します。
③上に出てきたBB弾はシリンダーヘッドノズルに押されてチャンバーに装填されます。
これがVFC M40A3の給弾機構だとボクは解釈しています。そうなると給弾不良の問題というのはおぼろげながら見えてきます。VFC M40A3の給弾不良というのはBB弾と「何か」が引っ掛かりチャンバーへ装填されずシリンダーも引っ掛かった時点から前に進みません。みなさんは「弾が詰まった・・・」と思いマガジンを抜きコッキングしなおすとBB弾が「ポロリ・・・」とマガジンハウジングから落ちてきませんでしたか?ボクのはそういう症状でした。
原因はコイツです。ノズル長がローディングノズルより長いか同じ長さであると思われます。決め打ちしないのはデフォルトの状態が確かそうだったという記憶と画像がないので決め打ちしませんが99.9%そうであったはずです。
写真はデフォルト状態のノズル長とローディングノズル、BB弾の位置関係を示しています。赤い枠がおおまかですがデフォルトのノズル長です。(※写真を加工した後にデフォルトのノズル長を見るとBB弾の半分くらいまで先端が来ますかね?)この長さだとBB弾はシリンダーヘッドノズルに抑えられ、せり上がらずに詰まります。少ない確率でチャンバーに装填もされますが確実ではありません。そうなるとシリンダーヘッドノズルを幾分か短くしなければならないという結論に達します。
さて、どのくらい短くすればイイのでしょう?写真のノズルほど短くする必要はありませんw ノズルの先端からイチバンはじめの段落ちしている部分を半分弱ほど短くしてみて下さい。ローディングノズルより短くすることによりBB弾がノズルの先端にキッチリせり上がりチャンバーに装填されるようになります。シリンダーヘッドノズルを短くする長さは何ミリとは言いません。コレは「組み込みの仕方」「使用するHOPパッキン」「HOPの押さえ方」によりわずかに変わってきますから断言しません。・・・が、半分ほどノズルを短くすることによりチャンバー内部の「長掛け仕様」のHOPパッキンとHOPレバーの特性が活かされるようになり弾道もデフォルト状態よりマシになると思われます。
※この記事は参考にされるのはありがたいですが、あくまでもカスタムは自己責任でお願いします。しかし断言します。シリンダーは強度のあるものに絶対に変えましょう♪ デフォルトのシリンダーはホンマに「ダメダメぇ~♪ダメダメダメよぉ~♪」ですからw
さて、ボクのM40A3なのですが・・・
とてもよい塩梅だ♪
低伸弾道で飛距離もあり精度も芳すぃ~~~ッ♪
CAW M24SWS超えたんぢゃねぇか?まぢで・・・(T_T)(T_T)(T_T)
あ・・・カスタム内容は言いませんw
気分が好いのでコレでも喰らいやがれw
ではでは♪
2014年01月05日
VFC M40A3 Review まとめ
今回のレビューで最後です。そしてVFC M40A3のボクが感じたなりの良い点、悪い点をまとめ記します。
マズルキャップは逆ネジとなってます。ネジロック剤などは塗布されてませんので外すのは簡単に外せます。サイレンサーなど付ける場合は注意しましょう。多分VSR規格だと思いますが試してません(笑
)
ではVFC M40A3の問題点を挙げていきます...
先ず、HOPパッキンがカタ過ぎます。なまこなどのアフターパーツまたはVSR準拠のHOPラバーに要交換の必要性があります。
それからノズル長が長すぎます。(※画像のものは短く処理した後です)
この長掛け仕様ではHOPが掛かりません。折角の長掛け仕様のHOPラバーと押さえの特性を全く活かせてません。ノズルを適性な箇所まで短くして下さい。チャンバーのHOPレバーの入る部分の窓から自分が使うパッキンと押さえとノズル長の位置を検証してみれば自ずと位置は出るでしょう。ヤスリで削るなりフライス盤で削るなりしてみて下さい。ボクはヤスリで削りましたw それにより給弾時の引っかかりも解消されました。エスカレーター部分にBB弾を入れチャンバーに送り込む際にノズルがローディングノズルより長いと思われます。デフォルト時の状態を確実に確かめてないので信憑性はなんとも言えないのですがコレが原因だと思われます。
チャンバー部とシリンダーヘッドの関係性は使用するHOPラバーとHOPレバーの押さえの形状でノズル長は変わりますので自身の好みの弾道を求めるなら自身で検証するのがイチバンだと思っています。ボクはデフォルトのモノがダメならアフターパーツに頼りますが、それでも求めるモノにならなければ納得行くまで作ったり作ってもらったりしますw
そしてイチバンの問題がアルミシリンダーです。
イチバンはじめのレビューでピン打ちだから大丈夫と記しましたが届いた時の興奮と外装の出来の良さに歓喜してwブログを書いてたのでキチンと検証してませんでした。申し訳ございません。
このアルミシリンダーは手で曲げたり凹ませたりします。ということはコッキングした時に何らかのチカラが加わった場合に確実に曲がります(¬_¬)
コッキングを何度かしているとピン打ちしてある部分がコッキングのチカラに負けてこの様に拡がってきます。ココは今までに購入したり見てきたボルトアクションライフルの中でイチバン最低最悪の出来でした。ザンネンなのですが必ずスチール製のシリンダーなどに交換した方が良いです。否、してください( ̄^ ̄)ゞ
ボクのVFC M40A3に対する「ミタテ」はこんなもんです。
このボルトアクションライフルを心待ちにしてた人はめちゃくちゃ多いでしょう。海兵隊スナイパーとしては必要不可欠であり、コスするにも絶対に手元に置いておきたいライフルです。
電動ガンと比べエアコッキングボルトアクションライフルというのは「ガワ」が良くても実射性能や内部パーツの耐久性、使用材質に乏しいのが今の現状です。ソコは何とかして欲しいトコロですがあまりに出来すぎていて手の加え様がないのも寂しいですw
ですからボクはこう捉えています。
VFC M40A3はM40A3に於いて自分色に染めるサイコーの素材だと。
捉え方は色々ありますがM40A3としては「決定版」だと考えています。そして「一撃」を求めて行きたいベースであります。
ではでは♪