2012年07月30日
私的・・・ヒトリゴトでR・・・


Mcmillan Tac-308
アタシがエアソフトガンとして発売して欲しいとせつに願うボルトアクションライフルですw
サバゲーマーというのは大半が「カタチ」から入っていくと思います。そこから多岐に渡り細分化されていくと思うのですが何故か一途にBOLT MANという人は滅茶苦茶に少ないです(笑)
なんででしょうね?(←この疑問を持つ時点でオカシイと自分でわかってますw)
そんなところも加味されてなかなかボルトアクションライフルのラインナップが少ないのでしょうね・・・まぁ、どうでもいいんですけどね・・・
どこか作っておくれよぉ(´;ω;`)・・・まぁどうでもイイんですけどね・・・
欲しいンですけどねヽ(●´ε`●)ノ ホスィ・・・
いっそのこと・・・
ではでは(笑)
2012年07月29日
私的狙撃論 2nd vol.08
この中にアタシがいる...
ワケありません(笑)
モチロンただの拾い画像でございます(`_´)ゞ
さて、本日は連投しちゃいます。
サバイバルゲームにて狙撃手の役割というのは何なんでしょう?
サバイバルゲームをしていて、よく耳にするのですが「フラッグの辺りで狙撃」とか「アタッカーの援護をする」とか諸々...
だまらっしゃいッ( *`ω´)
そんな考えは捨てましょう♪スコープをライフルに付け、ギリースーツを身に纏っているスナイパーができるコトは何なんでしょうね?本来のスナイパーに近いコトが我々にもできるはずです。
考えてみましょう♪
2012年07月29日
私的狙撃論 2nd vol.07
初弾を外す
ボルトアクションスナイパーに於いてコレはもっとも考えさせられるシチュエーションです。どんなベテランがいくら平静を保っていたとしても少しの動揺が生まれます。
動揺が出ないなんて「ウソ」です。
次弾を放たねばならないという時点で心に何かしらの変化は必ず生まれます。コレを克服するためにアナタは何をしますか?
真剣に考えてみてください。
2012年07月26日
私的狙撃論 2nd vol.06
サバイバルゲームに於ける「狙撃」にとって「イメージ」は必要です。
ゲームで創り上げるシチュエーションのイメージだったり自分の放った弾が相手に当たるイメージ、肉眼で見つけた標的をスコープ内に収めるイメージなどなど良いイメージをして下さい。
ソレを実践しようとしてゲームに出ると必ず失敗します(笑)
悲しいコトにそのイメージが良すぎる人が大半なのです。今現在の自分と自分の技量や体力、思考力それと銃のポテンシャルが追いつかないからです。
先ず自分を客観視できてからのイメージを描いて下さい。良いイメージは大事です。其処に近づくコトを実践するのが大事なんです。
経験の上に成り立つモノからくるイメージというモノは積み重ねていくと色んなパターンを産むコトができます。そこから始めましょう♪
アタシですか?
どうなんでしょうねぇ...
エロい妄想は得意過ぎます\(//∇//)\〓
ではでは♪
2012年07月25日
私的狙撃論 2nd vol.05
ずいぶん昔の映画だか2時間ドラマだか忘れたが1km先を走る新幹線の乗客を狙撃するというもんでもない設定の物語があった記憶があります。
とんでもねぇわ(笑)
小学生だったか中学生だったアタシはそぅ思いました。
さて、サバイバルゲームにて敵側にそのポジションを獲られると望ましくない状況に陥る可能性が高い動く標的を撃つ場合はどうしたものでしょうか?もちろん「一撃」です。
アナタならどういう方法をとりますか?
ではでは♪
2012年07月22日
私的狙撃論 2nd vol.04
「道具のせいにするな」
という台詞をよく聞くことがあります。このコトバをそのまま捉えるのは愚の骨頂です。
「道具に慣れる」とか「道具を自分の手足の様に使える」というのは、その道具がある一定レベルを保っていてくれてソレを踏まえてのコトバでありソレを使いこなすというコトをキチンと理解していなければなりません。
「仕組み」と「理屈」を理解する能力は必要です。
ある一定レベルのライフルならカスタムする必要はありませんが「手入れ」と「調整」ができなければ「一撃」を要する狙撃手にはなれません。
コレは実際の狙撃手にもサバイバルゲームに於ける狙撃手にも当てはまります。
「一撃」には「誤魔化し」は効きません。
もぅ一度、自分の道具と会話をしてみて下さい。
ではでは♪
2012年07月21日
私的狙撃論 2nd vol.03
さて...
サバイバルゲームに於ける「狙撃の距離」てのは、どのくらいからなのでしょうね?たとえば60〜70m飛ぶボルトアクションを持っていたとします。果たしてその距離を撃ったとして相手は気付いてくれるでしょうか?
ほぼ気づきません(T T)
電動セミオートでなら何発か当てるコトができますから気付いてくれます。
少し射角を付けて撃てば当てれるでしょう♪
「狙撃」をする輩がそんなつまらん撃ち方しちゃいけませんw
ブッシュがあるなら、その隙間を狙い撃ちなさい。ソレができないHOPなら
その距離まで待ちなさい。もしくは近づきなさい。と言っても35m以内で撃つなんてのはやめてくれw
「当たりゃ良いンだ」なんて輩はサバイバルゲームで狙撃手やってる意味がないのです。
「考えて狙い考えて撃つ一撃」
ソレがサバイバルゲームでの「狙撃手のあり方」です。
コレはきっぱり言い切ります♪(´ε` )
ではでは♪
2012年07月17日
私的狙撃論 2nd vol.02
サバイバルゲームに於いて相手を獲りセーフティに戻ってからその相手が「スナイパーにヤラれた...」もしくはヤられ上手な相手wから「何処からなん?」と言われるコトはありませんか?
最大の賛辞です♪
今のアタシの頭の中では
撃ち負けた<キレイに獲られた<あんな距離からorz<何処からなん?
という賛辞の順序になってますw
何処からなん?と言う人はアタシによくヤられてる人かとてもゲーム巧者でありますw
放たれて自分に当たった弾が誰のモノであるかわかるなんてそぅそぅ無いコトです。
どぅいうコトなんでしょうねぇw
ではでは♪
2012年07月16日
私的狙撃論 2nd vol.01
「一発必中を期す」
このために皆さんは何をしますか?
何故あなたはセミオートライフルではなくボルトアクションライフルを使うのですか?
ホンモノの狙撃兵ではないのに狙撃手養成学校にも行ってないのに何故その位置にいるのですか?
サバイバルゲームにおけるボルトアクションライフルを使う「狙撃手」というのはソレを持っているだけでまわりから「ウチのチームのスナイパー」と呼ばれてしまいます。
要は「言うたモン勝ち」みたいな状態ですボルトアクションてのはw
まわりはボルトアクションライフルを持ってゲームをする人間を必ず「何処かに潜み狙って音もなく狙い撃ちされる」というふうに少し畏敬の念を持って決めつけます。
ココを上手いコト使えるかどうかが腕の良し悪し抜きにして脳みその柔らかさを試されると同時に今後の狙撃手としての位置を左右するコトになる最初の関門です。
どういうコトなんでしょうかね?w
ではでは♪
2012年07月12日
私的狙撃論 2nd “Prologue”
ちょいと自分のblogの“私的狙撃論”てのを読み返してたんですが、ほとんど改造論やライフルの性能についてばかりやんけorz
これでは稚拙すぎて恥ずかしい(/ω\)
仕切りなおします(笑)
アタシはボルトアクションライフルが好きなただのヲッさんです。
サバイバルゲームでボルトアクションを使うのはキモチイイからです。
・25m先の敵を当てるより50m先の敵に当てるのが好きです。
・上半身が出てる相手を狙うよりブッシュの隙間にチラチラ見え隠れする敵をオトすのがタマランです。
・気づかれぬように相手を見つけスコープにおさめるとニヤニヤしちゃいます。
・その相手をオトすベストなタイミングを待つのがヤバいです

・一撃を放つために行うまでの自分の息を整えボルトの操作、その後にトリガーを絞る所作に「美」を感じますw
・すべてをこなせて相手を一撃にて仕留めた時のカタルシスを感じたいのです♪
まだまだありますが「一撃に期す」という行為が好きなんです。

その「一撃」の為に期する事象や行動、感じるコトをこれからは「私的狙撃論」として綴っていこうと思ってます。
ではでは♪
2012年07月11日
Aim carefully so as to hit the target with one's first shot

“一発必中を期する”
タイトルを翻訳するとこうなります。
アタシはコレの為にどうすれば良いのかとズッと考えてますw
アタシだけぢゃないでしょう。ボルトアクションライフルをサバゲで愛用してコレに真剣に向き合っている人は絶対そうだと思っています。
さてアタシの狙撃手としての第2幕のスタートと考えるゲームをこの間の日曜にしてまいりました。
基本的にアタシは身をもって体験しないとソレを反省したり転換したり理解したり自分の血肉、生き様にできない不器用な昭和ヲトコでございますw ですから失敗は数知れません(T_T)「何回でも恥かいて何回でもアカンと思うことのてんこ盛りを繰り返して少しだけ見えていた光を手に入れれば良い♪そしてその光を手に入れた後もまたひとつ上のレベルの恥や失敗を繰り返すw」そんな不細工で不器用なやり方が“ホンマモンへの道”だと思ってます♪もし、それが「偉大な勘違い」であってもケッコー♪「確信」ほど「疑惑」に近いかもしれませんからwでも、それに気づけば次への道になる・・・たぶんw
と、ヲヤジくさい語りはココで止めましょうw「第2幕」です♪
日曜のゲームなのですが定例会自体が1週間延びたため人数も24~6名ほどで試したいコトができるくらいでした。あまり多いと位置取りやターゲットを決めていたのでそれが出来なくなってしまいますw
要はほぼ消音されたM24と2代目ギリーの効果を試したかったんです♪

ギリーで試したことは
・ほぼいつも潜む位置での相手の反応
・のっぽちゃんにいつも撃たれる位置での動きの再現
・信とらっさんの反応速度を見る←ほぼ後付けで思ったことw
M24で試したことは
・一発必中
・まったくの消音でない消音効果
ギリーの1番目はバナナくんや日本兵ヲヤジが「見えん・・・」と言ってましたが信とのっぽちゃんが「サンシェードの黒マルが浮いて発見できるw」でしたorzこれはギリーと関係ないのでパスwサンシェードはまた塗装するかカモネットをつけます♪
2番目は・・・撃たれましたwルートいっしょで動いたらギリー関係ねぇわなコリャw
3番目は面白かった♪まず、らっさんですが一回目の対戦でアタシがスタート後ゆるりと動きいつものルートで定位置に詰めるとらっさんSVDにてセミ速射w完璧にヤラレる状態でしたがなんとか岩一個でかわし射撃が止むとともにチョイ前の木とブッシュの影へ♪体制をたて直しらっさんの方へ目をやるとアタシの方を探しながらも見つけてはいない様子・・・距離40m弱・・・タンッ♪御馳走様でしたwゴーグル一撃だったそうです♪そん時は言いませんでしたが申し訳ないですけど狙い道理ですwwwその後、回り込んで来た日本兵ヲヤジに後ろを取られ死亡w後でらっさんと喋ってたら「ギリーみたいなのが動いたように見えた」と言うてました・・・狙いは成功でちゅ♪
次、信なんですがらっさんを撃ち抜いた2ゲーム後の最終ゲームです。ここはいつも信とらっさんが同チームである時に進んでくるルートから来ると予想し以前のブログでM4のセミ撃ち込み後信が弾切れになったいわく付きの場所で待機♪山の上45mの位置で暴れる日本兵ヲヤジ・・・「五月蝿いわぃコノヤロ



しかし次のらっさんとの対峙がやばいくらいスリリングでした・・・
クソまとまった弾を放つリニューアルSVDとあの人の腕とこのフィールドで10年以上やってる経験は歳食って動きが鈍ったというても真剣に侮れん・・・待つ・・・相手の出方を・・・見る・・・草木の揺れを・・・聞く・・・啜るような音や小突くような音・・・そして待つ・・待つ・・・待つ・・・待つ・・・待つ・・・
ダダッダッダダダダダッ

勝負の匂いを嗅ぎ分けず天衣無縫にRS97式かなんか知らん銃で積年の恨みを込めてらっさんを蜂の巣にするマスターヨォダぁ~~

至高の時間ぶち壊しやんけっ

今度からはアンタを撃ってからがゲームスタートと終わりの会でみなさんにお伝えしました。

さて書き疲れましたしみなさんも読み疲れてるでしょうがwもちょいとね♪
M24の一発必中なんですが、はじめのゲームで50m先の肘から肩にかけて見えているバナナ君の肩に一発ヒットを皮切りに上に書いてある信以外は全て違った距離で一撃でした♪スコープを覗いていて思ったのは自画自賛ですが全ての距離の全ての敵(信以外w)に水平弾道でした♪次はブッシュの先に見える敵を射抜くことですね。待ってろよ、のっぽちゃん♪そこのブッシュは刈っておいてやる♪
次に「音」なんですが見事に「ボシュッ♪」です。上に書いたようになかなか気づいてくれませんw
あっ♪トン平よ


はい♪自己マン日記終了w
お詫びにこれでも喰らえ♪

ある種のマニアにしかお詫びにならねえかw

まさみちゅわぁぁぁ~~~ん

ではでは♪
2012年07月01日
私的改造論 M24SWS編まとめのつづき(笑)
へへへっ・・・
こないだの記事の時点では実は終わってなかったので書き足します(笑)

前の記事では「スタイル」を作るための「意識」というものを箇条書きにして述べました。
今回はその「スタイル」を作るための「基本的調整」という部分とその「スタイル」への「カスタム&チューン」というのを少し書いてみたいと思います。
ボクは電動ガンのチューンてのは苦手です。回路図や数式という理系チックなものがとてつもなく不得手なのです・・・チンプンカンプンですホンマに・・・
だからサードパーティーから発売されているパーツや回路を試しながら使っています。いろんな人のblogやレビュー、動画なんかを見たりして購入し組み込んでます。ボクのVFC M4はそんな感じで作られた銃です。組み込んだカスタムパーツは
・「FireFly製 電気なまず」(長掛けHOPによる飛距離向上のため)
・「FireFly製 でんでんむし」(気密の向上のため)
・「PROWIN製 M4/M16メタルチャンバーセット」(長掛けHOPによるHOPの微妙な調整を行うため)
・「VISION製 Dr.MUGEN 無限II改 リコイルユニット」(ゲーム中に気分を萌えさせるため

・「信太郎工房製 インナーバレル」(コレはマル秘w)
・「信太郎工房製 メインスプリング」(メカBOX&ギア類の寿命向上のため)
思い出しながらざっとあげるとこんな感じです。
他にもいろいろ細かいことしてますが割愛させていただきます。
VFC M4のカスタムに求めたのは「どんなフィールドでも楽しく遊べて自己満足の高い銃」というコトです。リコイルユニットを入れるまではM24の不具合が完治してませんでしたので「狙える電動ガン」でしたがリコイルユニットを入れて1日ゲームをしたら「TA31なんてつけて撃つ銃ぢゃねぇなw」と思いダットサイトを購入しようかと考えています。レティクルもリコイルしちゃってるんでwどなたか良いダットサイトがあれば教えてください♪
さてM24の続きなんですが
前記事の箇条書きにした部分の2,3項目(45m水平弾道、その位置を射抜くグルーピング)なんですが・・・
前は強がって任せとかんかい的なことを書いてましたが試していたことがものの見事に外れましたw
保持位置の違いによる弾詰まりとHOPが効かなくてダメ(´;ω;`)w
もとのHOP形態に戻す前にもう一回チャンバーとにらめっこ・・・
本日までにらめっこを何十回としちゃいました(笑)そして加工も毎日毎晩試してみました(アホアホ)仕事は寝不足三昧で手につかずiPhoneに撮ったチャンバー内や加工したものの写真と寸法表を仕事中に暇さえあれば見て帰宅しては加工、調整、加工、調整、摺り合わせ、組み込みの調整・・・
土曜にはある程度妥協できる部分まで持ってきてたんでギリー作成で部屋が毛だらけになると嫁に殺されるので信太郎工房へ2代目ギリーを編みにLet's ら Go♪ ふとM24試射をしてみたら或ことに気づきギリーの製作を中断しウンコが漏れそうだったので本日は雨でゲームがない事を見越し最終改修&チューンをする事をホームセンターのトイレでブリブリとヤワラかいモノを催しながら硬くココロに決めたのだった(/ω\)

CAW M24 ver.3はよく知られていると思いますがHOPパッキンをKTW M70用のを使ってます。実はずっとそのR-HOP形状を確実に活かす方法を探っていたんです。
長掛けHOPになる事は分かってたんですが、この形を余すことなく使えれば見事な低伸弾道とグルーピングを出せるんぢゃないか?やる事と理屈は思い浮かんでたんですが長い間「材質」が見つからなかったんです。しかしある記事の写真を見て発想の転換てのができたんです。加工方法を変え厚みや長さ、HOP掛け始めと掛け終りの位置を探るのに1週間かかりました(笑)夕方前に雨も上がり試射してみると良い塩梅になってましたホントに♪ ブッシュの濃いウチのフィールドではボルトアクションを使うには水平弾道が必須です。良い弾道です♪
そして以前からマガジン内にBB弾が5発残るのでそこも解消したくなってチャンバー内のBB弾保持用の3mmベアリングボールの窓の加工w ストレスなく全弾発射できるようになりました♪
パッキンの交換やシリンダー内の掃除以外で目新しいコトがない限りもう弄ることはないです♪
ある程度の遊びや少しの余裕は残していますが・・・
Bono's Custom M24 SWS completed
しばらくM24カスタム記事は書きませんw

ではでは♪