2014年01月01日
VFC M40A3 Review vol.02
みなさん、あけましておめでとうございます♪

年末にCQB GHOSTといつものフィールドで2日連チャンのサバゲをして序でにオマケな出来事もありクタクタな状態で大晦日に仕事なヨメの命令でひとりで家の掃除をしてもはや廃人状態の四十路でございます...
さてVFC M40A3の内部レビューの続きです。
が、試射をしたのですがションベン弾しか飛ばないので其処の謎解きしながら内部レビューをして行きます。
ションベン弾というワードで購入を諦めようとした貴方。試射してなんじゃこりゃ((((;゜Д゜)))))))と思った貴方。この続きをちゃんと読みましょう♪

先ずトリガーボックスです。
トリガーボックスはVSRと互換性有りみたいです。ボクはVSRを所持も弄ったコトもないので良くわかりませんがそうらしいです(笑)ウレシいのはトリガープルとストロークの調整が可能なところですね。トリガーボックスはいつも最後に弄るので、その時にバラしてみます。


次は給弾機構なんですが、もろマルイのL96AWSです。給弾不良が起こり易いと言われるL96のエスカレーター式なんですがVFCはどうでしょう...起こります(笑)対処せねば(¬_¬)

インナーバレルはマズル側にテーパーが切ってあります♪ 少しびっくりしました(笑)よく勉強されてる方が開発部にでもいるのでしょうか?(笑)


そしてチャンバーまわりです。これもL96準拠でございます。が、画像には載せてませんがHOPパッキンはイボなしの長掛け仕様で押さえは電気なまずと同形状といった良い感じであります。また押さえのほうは平面でなくBB弾に沿うようにR形状となってます。画像はエアボーンさんのトコロにあるのでそちらでどおぞ(笑)

HOPダイアルはまだバラしてませんがボールが噛んでカリカリッと結構な間隔でダイヤルされますので長掛けHOPの微調整には不向きですから要調整ですね。

最後にシリンダーまわりのパーツなんですがシリンダー、ピストン、メインスプリング、スプリングガイド、シリンダーヘッドです。
シリンダーはARESのM40A3と同じ長さで同じ径でした。スプリング、スプリングガイド、ピストンは細系仕様です。ガイドとピストンは樹脂系のモノでスプリングレートははっきりわかりませんが硬くもなく柔らかくもないモノです。シリンダーヘッドは給弾機構の構造上からかマルイのL96準拠となってます。そしてシリンダーはアルミ製です・・・

ココがションベン弾の原因です(¬_¬)
チャンバーのHOP押さえのアームを取り除きシリンダーヘッドをチャンバーに入れホップアームの掛かる穴を上から見るとBB弾の保持位置がわかります。
折角の長掛けHOP構造もシリンダーヘッドノズルが長すぎBB弾の保持位置が前に行き折角の構造が台無しとなっています(¬_¬)
ココを適正位置まで持ってくれば長掛けHOP特有の低伸弾道に近づくコトはマチガイないでしょう。
同じライフルと言っても個体差がありますのでボクはココが何mmとかあそこを何gという説明はしません。このVFC M40A3はアウターバレルをレシーバーにネジ込む方式になっているのですが、そのネジ込み方ひとつでもシリンダーヘッドのノズルの長さは変わってきます。そうなると「組み」の方法で個々の差が出てきてしまいます。
多分ここまでは購入された人はわかると思います。が、弄ってくるとなると擦り合わせと組みを必ずやらねばなりません。
ボルトアクションライフルらしい低伸弾道、トリガーの反応の良さ、コッキングのスムーズさ、発射音など課題はありますが、これだけカッチョ良いライフルです。みなさん、使いものになるよう頑張りましょう♪
気づけば早いもんですから♪(´ε` )
ではでは♪
年末にCQB GHOSTといつものフィールドで2日連チャンのサバゲをして序でにオマケな出来事もありクタクタな状態で大晦日に仕事なヨメの命令でひとりで家の掃除をしてもはや廃人状態の四十路でございます...
さてVFC M40A3の内部レビューの続きです。
が、試射をしたのですがションベン弾しか飛ばないので其処の謎解きしながら内部レビューをして行きます。
ションベン弾というワードで購入を諦めようとした貴方。試射してなんじゃこりゃ((((;゜Д゜)))))))と思った貴方。この続きをちゃんと読みましょう♪
先ずトリガーボックスです。
トリガーボックスはVSRと互換性有りみたいです。ボクはVSRを所持も弄ったコトもないので良くわかりませんがそうらしいです(笑)ウレシいのはトリガープルとストロークの調整が可能なところですね。トリガーボックスはいつも最後に弄るので、その時にバラしてみます。
次は給弾機構なんですが、もろマルイのL96AWSです。給弾不良が起こり易いと言われるL96のエスカレーター式なんですがVFCはどうでしょう...起こります(笑)対処せねば(¬_¬)
インナーバレルはマズル側にテーパーが切ってあります♪ 少しびっくりしました(笑)よく勉強されてる方が開発部にでもいるのでしょうか?(笑)
そしてチャンバーまわりです。これもL96準拠でございます。が、画像には載せてませんがHOPパッキンはイボなしの長掛け仕様で押さえは電気なまずと同形状といった良い感じであります。また押さえのほうは平面でなくBB弾に沿うようにR形状となってます。画像はエアボーンさんのトコロにあるのでそちらでどおぞ(笑)
HOPダイアルはまだバラしてませんがボールが噛んでカリカリッと結構な間隔でダイヤルされますので長掛けHOPの微調整には不向きですから要調整ですね。
最後にシリンダーまわりのパーツなんですがシリンダー、ピストン、メインスプリング、スプリングガイド、シリンダーヘッドです。
シリンダーはARESのM40A3と同じ長さで同じ径でした。スプリング、スプリングガイド、ピストンは細系仕様です。ガイドとピストンは樹脂系のモノでスプリングレートははっきりわかりませんが硬くもなく柔らかくもないモノです。シリンダーヘッドは給弾機構の構造上からかマルイのL96準拠となってます。そしてシリンダーはアルミ製です・・・
ココがションベン弾の原因です(¬_¬)
チャンバーのHOP押さえのアームを取り除きシリンダーヘッドをチャンバーに入れホップアームの掛かる穴を上から見るとBB弾の保持位置がわかります。
折角の長掛けHOP構造もシリンダーヘッドノズルが長すぎBB弾の保持位置が前に行き折角の構造が台無しとなっています(¬_¬)
ココを適正位置まで持ってくれば長掛けHOP特有の低伸弾道に近づくコトはマチガイないでしょう。
同じライフルと言っても個体差がありますのでボクはココが何mmとかあそこを何gという説明はしません。このVFC M40A3はアウターバレルをレシーバーにネジ込む方式になっているのですが、そのネジ込み方ひとつでもシリンダーヘッドのノズルの長さは変わってきます。そうなると「組み」の方法で個々の差が出てきてしまいます。
多分ここまでは購入された人はわかると思います。が、弄ってくるとなると擦り合わせと組みを必ずやらねばなりません。
ボルトアクションライフルらしい低伸弾道、トリガーの反応の良さ、コッキングのスムーズさ、発射音など課題はありますが、これだけカッチョ良いライフルです。みなさん、使いものになるよう頑張りましょう♪
気づけば早いもんですから♪(´ε` )
ではでは♪