2013年10月04日
スナイパーの装備を考える つづいていたりしたw

携えてるのはM40A5とMk12ですかねぇ...山岳旅団ぽくてカッコいいンすけど海兵隊の何処かの部隊でしょうね。






この秋から冬にかけての装備を模索中なのですがハーフギリーにハーネス系取り込むのとオールギリードアップてのを考えてます。イモッてるのは性分ぢゃないんで動きやすく尚且つカッチョイイのをwサバゲーマーてよりコスプレ要素もチマチマ入れていこうかと♪
てか. . .
また、日曜日の降水確率が芳しくないです. . .
ええ加減、どぴゅっ!!!とイッパツ決めさせてくれぃッ(-"-)
ううぅ~
ぅううううう~
ぅぅぅうううううう~~~
ア、アツクナッテキタ. . .
ゥラゥラベッカンコぉ~~~~~ッ!!!!!!!!

ウズウズしてタマランっ(--〆)
ではでは♪
2013年09月26日
Boltman a Go♪Go♪
楽しみにしていた定例会後半初戦を風邪によるダウンで参戦できず心地よい秋の夜長を悶々と過ごす四十路です、どうも♪
さて、ハートロックが終わり参戦された方のブログを拝見していると、シナリオありきの“リエナクトメントイベント”というものに一度は行ってみたいと思うようになって来ました。



さて、最近のアタシはMk18 mod.1にChimera mk2を仕込み、そのポテンシャルの高さと言うか良さに機嫌を潤しスプリングマガジンとリポバッテリーを買い足し次回参戦するサバゲを楽しもうと目論んでおります。
そして...

塗っちまったよ‼︎ ひ◯っさんッ((((;゚Д゚))))))
塗っちまったよ‼︎ 実ポルド((((;゚Д゚)))))))
と、ヤッチマッタ感ありげな表現ですが塗る気は満々でした(笑)
ただ、どぅいう塗装にするかをずっと考えていたんです。
上の米軍の画像を見つけた時は「ヘビ柄てのもなぁ...」と思ってたンですがチマチマやってみると...

いいぢゃんコレ♪(´ε` )
塗装だけでなく、コレも前から考えてたんですが実ポルド載っけて塗装する前に中身(HOPまわり)をブラッシュアップしたかったンです。コレはずっと試してました。そしてコレが出来たら塗装して完成というキモチでしたから今はとても気分が良いです♪

夏も終わりだ...
ではでは♪
2013年09月15日
Do the boogie♪
明日はタイフーンが来ちゃりやがりますなぁ...
まだ納得してなかったりするコトがあるンですよねぇ...
「弾道」にo(`ω´ )o
多分、誰もが「それ以上ナニ望むねんッ(−_−#)」とツッコミ入れると思うンですがボクが納得できてないから仕方がないw
気持ちのサイクル的なモンなんなんですよ、いつもなんですけどw
自分で仕上げた時はいつも最頂到達点。しばらく経つと不倒記録に挑みたくなる。挑みてコトバは大袈裟ですけど、まだイケると思っちゃうw
で、不思議とイケちゃうw
自分だけしかわからない部分なんだろうけど...
ということで今回もイケちゃいましたψ(`∇´)ψ 現時点では(笑)
もぅ、こうなると完全に自己満足以上のなんでもない(笑)ブログに書くほどのコトでもないけど何気に書いてしまう。そして詳細を書かずに抽象的な文言で書きやがるから人の参考にもなりゃしねぇ。
だって参考にしてもらう気ないですもん(笑)参考になりもしませんし(笑)
一撃のために弾道、精度、飛距離をシビアに要するボルトアクションエアライフルとそれを使いこなす人間。ある意味「変人」にならんといかんです。
参考になるようなコト書いたら「変人」すぎるのバレちまうし(笑)

ぼちぼち刻印入れんとなぁ...
さて...
次回の三連休までに新しいリポバッテリーとノマグ5本買わんと♪(´ε` ) Chimera搭載Mk18楽しすぎるし(笑)
て、おい(笑)
ではでは♪
2013年09月09日
nearly finished Mk18, but...

M24がご機嫌斜め45度になり予備として購入した時はこんなに詰めるとは考えてませんでしたw
だって手コキ大好きやからね♪
電動使う人達のフィールドでの感覚や心情てのを少し感じれたのでヨカッたとも思うンですが...
無限改リコイルユニットよ...
オマエが悪い...
素直にオモシロいと言わんオレも悪いw
そんなに根詰めて弄ってもなかったのだがM4、M16系のカスタムパーツてのは魅力的なのが常に刷新されて行くから敵わんですね。みなさんがチューンする際に選ぶのに迷うのもわかります。
元来のボルトマンなんでハイサイクルなどには興味ないのでやりたかったコトを纏めると、
・ウルサイくらいウルサイ←撃ってるぅ〜ッて感じがタマランw
・指切りで撃てるからトレポンみたいな感じで無くてもよい←結果なってしまったがw
・狙撃するつもりはもっぱら無ぇから弾道はある程度纏まっていれば飛距離はそれほど要らん←前行ってやりたいし♪
はじめはこんなもんでしたよ...
でもリコイル入れてからはボクのダークサイド?が働き出しました...
撃ってて楽しいからめっちゃええ笑顔出てしまう「ガハハッ♪」な感じで遊び倒せるヤツが作りたいッ!!!!!
ボルトアクションとは「真逆」なんですよね。
ボルトは大人であろうと思われるw自分の本質をフィールドでの行動や思考をストイックに追い詰めて放つ「一撃」に集約されます。其処に何らかの良い感覚が生まれるのがとても好きなんです。自我の善悪を認識してニヤッてほくそ笑むと言えばいいのかな?
電動ガンでは其れとは全く違います。上手く言い表せないンですが全くボルトとは逆なんです。ヤろうがヤラレようが「ガハハッ♪」て感じなんですよ。
ナニ言うてるんやろw
リコイルユニットとChimera Mk2を搭載してリコイルもよりソリッドになり付随してトリガーレスポンスも格段に良くなったVFC Mk18 Mod.1。
あとはボルトストップがありゃ言うことなしです。
M24はまだまだ道半ばです。ボク自身をもっと昇華させんといかんですから。ボルトに完成形というのはないでしょう。まるで人馬一体ですからw
ではでは♪
iPhoneから送信
2013年09月01日
BTC Chimera Mk2

「Lone Suvivor」が楽しみな黒い人です、どうも♪
さて、昨日の続きです。
となりの若夫婦が赤ちゃん連れて出かけましたので発射モードやサイクルコントロール、プリコッキングなどをセッティングしてみました。
コレ、楽しいわ♪(´ε` )
セミ:プリコッキング40ms、RoFコントロール10ms
フル:プリコッキング10ms、RoFコントロール10ms
セミ:プリコッキング40ms、RoFコントロール未設定
3バースト:プリコッキング20ms、RoFコントロール20ms
いやぁ〜楽しいわ♪(´ε` )
来週は試射してみます。
あと動画をココであげたいんですがやり方がいまいちわかりません(¬_¬)
もちょい投稿方法模索してみます( ̄^ ̄)ゞ

ではでは♪
2013年09月01日
中学時代の技術の成績は「2」(笑)
日が流れるのは早いものでもう九月です。
7月にVFCからM40A5が発売されるとアナウンスされ途方にくれて仕事に逃げヨメ孝行をしておりました(¬_¬)
さて、そんな中アタクシ以前から考えておりました「VFC Mk18mod.1電子制御計画」を遂行いたしました(`_´)ゞ
ウチら身内の中でリコイル流行りしてるなかトレポンのリコイルの圧巻さを目の当たりにし「電動ガンでコレが出来りゃなぁ(T . T)」と仲間内で話したりしてたのが昨年のコト...
システマのREVO入れる?
いっそのコトトレポン買っちゃう?
チャイポン買ってリコイル組んぢゃう?
でも、オレのメインはボルトアクション♪
Leupold Mk.4 LR/T M3 3.5-10×40mm買ってトレポンなんかにゃ金かけれねぇ(¬_¬)
要はVFC Mk18 mod.1はお気に入りだからコレをどうにかしてしまいたいのである。
この思いはCAW M24SWSのシリンダがイかれてSWやA&KのM24ぢゃモノ足りんし、ARES M40A3を買っても違和感を持ってしまい
「やっぱM24SWSなんだよなぁ...♪」
ということと同じなのです(笑)
以前にガンジニアの石岡さんと少しメールでやり取りしてて、ついこの間親切に入荷メールを送っていただき今回購入したのがコレ♪(´ε` )

「Black Talon Concept Chimera Mk2」
機能としては
・サイクルコンプリート
トリガーロックが起こりません。
・LiPo/LiFeモニタリング
バッテリーの電圧低下をモーターブザーで教えてくれます。セル数は任意に設定可能です。過負荷の目安にもなります。
・対ショート/対加熱保護
ヒューズ機構が備わっており、ショート時はモーターブザーで教え、撃てなくなります。また、過負荷で発熱した場合も同様です。
・電子制御トリガー
トリガーはマイクロスイッチを押すだけなので、加工次第で超ショートストロークにできます。
・RoFコントロール
連射サイクルを8段階に可変できます。
・プリコッキング
ピストンを後退位置で停止させ、ロックタイムを格段に短くします。8段階に調整可能です。
・任意の発射モード
セミ/フル/2バースト/3バースト/3バースト(No Interrupt)/4rd、5rdバースト、ハイブリッドをセミ/フルのセレクターポジションに任意に設定可能
・セミwithランピング
・バースト/フルハイブリッドモード
・ダイナミックブレーキ
発射後、モーターにブレーキをかけてオーバーランを防ぎます。4段階に調整可能です。
・デジタルヒューズ機能
(ガンジニアより抜粋、編集)
コレだけの機能ありゃ言うことなしです。組込みもハンダの使用なしですからお茶の子さいさい♪(´ε` )
Facebookにある日本語版取扱説明書の通り組込み、配線の取り回しとリコイルユニットのウェイト部の配線の保護を気を付ければ良してな感じでした。

組込み完了後、モード設定を行いトリガーを引くと...
「今、何時やと思ってンのッ(−_−#)」
とヨメのお怒りの声(; ̄O ̄)
「カンニン母ちゃん(¬_¬)」
今日はここまでです(¬_¬)
でも感触は...

GOOD♪(´ε` )です。
ではでは♪
2013年06月03日
私的サバゲ論「宴」&リニューアルM24SWS
ぼちぼち暑くなってきますねぇ...
どうも♪ 歌って踊って暗殺できるグラビアアイドル目指しているボー子でちゅ( ̄^ ̄)ゞ
本日はサバゲDAYでござりました。
少し寝坊をしてしまったのでフィールドに昼前の到着(T_T) 着いてびっくりしたのはクルマでセーフティ満杯(笑)何の宣伝もないフィールドに60人も集まるとは(笑)最近、初顔な人も増えつつあり高知ボンバーズの皆さんも遊びに来てくれたり、岡山のフォックスさんや葉月ちゃんも頻度良く来てくれたりと近畿圏外からも定期的に遊びに来てくれる方々もいてヨロコバシイことですホンマに♪(´ε` )


さて、そんなアタシは喜々としておりました♪


リニューアルM24SWS
と言ってもまだ設定は仮です(笑)
マズルクラウンをスチールにしたいし塗装を施したいしスリングをMRTにして...
その前にレシーバーとアウターバレルに刻印入れンとなぁ...

あッ♪ スコープを新しくしたンですけどね♪(´ε` ) 着弾がしっかり見えるのよ♪
まぁ理由はソレだけぢゃないンすけどね(笑)
M24A1SWS化計画の最大のテーマをクリアしたったわいッ♪───O(≧∇≦)O────♪
そしてウチのチームの近況はというと...

「みなさんハァハァしてる

言ってみたかっただけですw
さぁ、梅雨が明けると「ボルトの夏」です♪(´ε` )
ではでは♪
2013年05月28日
私的狙撃論 2nd vol.27 「魂」

どんな状況であろうと...
どんな距離であろうと...
ただ、その「一撃」に込める
精度の良いライフル、明るくてよく見えるスコープ、良くできた偽装、射撃手のテクニックとセンス、計算そして経験...
最後は「念」に近いものを要する。
狙撃手としての「魂」は
「一撃への欲」ではなく
「一撃への念」である。
「当たれ」ではない
「当てる」である。
忘れていたかもしれない。
矛先がちがうベクトルへ行かぬよう
もっともっと深く
もっともっと静かに
もっともっと...

エロく(笑)
ではでは♪
2013年04月14日
発想と経験と道具とセンス
BB弾一発飛ばして当てる
これがとんでもなくムズカしい。
経験が乏しくて発想がチープな頃は、ただ遠くに飛び「マト」に当たるだけでウレシくなっていたのに、今や...否、だいぶ前からソレだけでは物足りなくなってきている。
何度も言っているのであるが弾道はもちろん操作性、耐久性、減音、リアリティを求め煮詰めるようになってきて残るは「リアリティ」にはなった。
ひとえに「リアリティ」と言ってもアプローチは色々ある。
ボクはトレポンシンパな人のような「実パーツてんこ盛り」はボルトアクションには合わないと思っていたが、よくよく考えると実ストック、実マウントベース、実マウントリング、実トリガーガード、Leupold Mk.4 LR/T M3 3.5-10×40mm、ハリス製BRM-S伸縮式バイポッドは揃えるコトが可能ではある。レシーバーとアウターバレルとボルト、ボルトハンドルは無理である、多分(笑)
ここで「待てよオレ様」となるのである。
しゅっとしてるが凶々しい
コレがM24SWSを作るキーワードなのである。実パーツてんこ盛りは勘弁してくれ。カッコイイだろうけど凶々しくないのであると考えてしまうのだ。
ボクが思うリアリティていうのは「凶々しいモノを携えた奥深さ」という意になるのである。
要は「思念のこもった製品」なのである。金を掛けりゃエエてわけでもないのである。
あるなら掛けるが性分ぢゃないのである。
一言でいうと「意地っ張り」なんだよバカヤロー(笑)
というコトでこんなモノを「こっさえさせ」たった(笑)

ではでは♪
2013年03月16日
私的狙撃論 2nd vol.26 「距離感」

狙撃手にとって必要なコトの一つに「距離を把握する」というコトが挙げられます。
ボク達は戦場で実銃を持って狙撃するわけではありませんから500メートルとか1,000メートルを撃つワケではありません。せいぜい60mくらいでしょう。
さて、その距離をどうやって見極めますか?
肉眼で標的を確認する場合、草木の茂るフィールドと角ばった遮蔽物のあるフィールド、上方を見る場合と下方を見る場合では見え方に誤差が必ず生じます。真っ直ぐな場所ばかりではありません。
スコープで標的を捉えたとしましょう。アナタは倍率を一定にしていますか?見えにくいから現場で倍率を変えたりしていませんか?それで距離がわかりますか?
同じ大きさの的を一定の距離に置いてできるだけ試射をして下さい。スコープを一定の倍率にしてホップも自分の納得のいく弾道であればその弾道で練習して下さい。そしてスコープを外して肉眼で的を狙って試射するコトも必ずして下さい。そして、その距離に慣れて下さい。できれば距離は2パターン実践して下さい。そしてソレを「目と脳ミソ」に叩き込んで下さい。
そうすればフィールドではスコープと肉眼で弾道を見て距離を把握するコトができます。
放つのは「一撃」です。
射抜くコトのできる距離と弾道を把握する目と脳ミソを鍛えるコトを怠らずに練習しませう。

ではでは♪